らいおんさんです、
最近はNISAの影響もあり、
資産構築に興味を持っている方々も
増えてきていると思います。
今回は「資産構築の考え方」と、
「ライフスタイル」について
話していこうと思います。
(資産には色々なものがありますが、
今回の講義では「金融資産」を
「資産」と表現し解説していきます)
何のために資産を構築するのか?
最も大事な部分ですが、
意外と多くの方々が
忘れている部分でもあります。
「目的意識」
「何のためにお金を稼ぐのか?
(何のためにお金を増やすのか?)」
ここが決まっていないと、
使い道のないお金を1円でも多く
増やそうと「守銭奴的な生き方」に
なりがちです。
お金は手段であって、
目的ではありません。
「何かを買うためにお金が必要。
だからお金を稼いでいく。
(または増やしていく)」
そういう手段道具ですので、
お金を道具として扱うためには、
まず「何のために?」という
「目的意識」が大切になってきます。
現在の日本や、多くの国々は、
資本主義が適用されています。
(民主主義の上の、資本主義)
お金で大体の商品が買える社会。
という感じです。
なので生活を維持するためにも、
ある程度のお金という道具は
必要になってきます。
(自給自足ができるなら、
お金は0円でも良いです。)
そこで売られている商品。
それらを使って、
自分の理想のライフスタイルを
実現させていく遊び。
その遊びの時間が人生
と言ってもいいと思います。
広い家に住みたいと思うなら、
広い家を取得できるお金を集める。
かっこいいスポーツカーが必要なら、
それを買えるだけのお金を集める。
お金を集める知識を学びたいなら、
その知識を買う。
誰かに助言を貰いたいなら、
助言をもらう対価として、
お金を支払っていく。
そのような動きをすることで、
必要なものが手に入り、
自分の能力も上がっていきます。
当たり前のことではありますが、
改めてこのように「人生を理論で
理解していくことがとても大切」
だったりします。
理論で人生を理解できれば、
あとは「やることをこなしていけば」
順調に理想のライフスタイル実現に
近づいていくことが可能です。
資産構築もそれと同じで、
まず「何のために資産構築を目指すのか」。
これを具体的にしていく。
その目的によって、
構築していく資産の内容。
お金を投資する場所が変わります。
資産構築は長期で考えると良い。
短くても10年。
それぐらいの気持ちで動けば、
安定して資産を構築できます。
「そんなに待てないですよ!」
と思うかもですが、資産構築とは、
そういうものだったりします。
なので「今すぐにお金が欲しい!」
場合などは、金融資産構築などは、
あまりおすすめはできません。
長期目線でも良いのであれば、
タイミングさえ合えば、
太い資産を構築できます。
ただ今すぐに
即金でお金が欲しい場合は、
金融資産構築を目指すよりも、
副業でバイトをしたほうが早いです。
これは「安全に資産を構築する」
ためにも重要なことだったりします。
やはり「今すぐにお金を増やす!」
という視点で動いてしまうと、
大きなリスクを取りやすくなり、
損失を出しやすいです。
買うべきタイミングではない時に、
焦ってお金を投資してしまい、
高値で参加し、下落でお金を失う。
なんてこともあります。
また、FXなどであれば、
大きなレバレッジをかけてしまい、
100万円が数分で溶けていく。
なんてこともあったりします。
短期目線で動けば動くほど、
投資では負けやすくなりますので、
そこは注意が必要になってきます。
ただ、長期目線で動いておけば、
タイミングが来た時に投資を行い、
放置しておくだけで自動的に
資産が膨らんだりもします。
なので長期目線で判断し、
10年先を見て動いておくと、
投資では勝ちやすかったりします。
個人が投資分析して勝てるのか?
結論から言えば、
だいぶ難しいです。
というかプロ集団が、
大金を支払ってデータ収集し、
数学で徹底分析している中で、
個人が数冊の本を読んで、
投資で毎回のように圧勝
するのは不可能に近いです。
と考えると、
個人が資産を増やす方法としては、
「アホでも分かるタイミング」で
投資を行うこと。
簡単に言えば、
「世界経済が大暴落している時」に、
パパッと買って10年放置。
これがとても強く、
だからこそ「投資は長期目線」が
とても大切になってきます。
投資はインフレ対策でやる気持ちで、
生活に必要なお金は仕事や、
事業で稼いでいく。
そして投資用のお金を集め続け、
タイミングが来た時にガッツリ
現金を投資して、10年寝かす。
そのタイミングが来るまでは、
「金融資産以外の資産」を
構築していく。
スキル、健康、人間関係、知識、
良い友人関係、家族関係、思い出資産、
体験資産etcをコツコツと増やしていく。
そうやって能力を伸ばし続け、
かつ、生活が安定していくように、
環境を整えていく。
そういう動きをこなすことで、
インフレ対策もしながら、
かつ「金融資産以外の資産」も
膨らませることが可能です。
そしてコツコツ投資資金も集め、
タイミングが来た時に投資を行う。
「ドルコスト平均法」と言って、
普段から投資を行う方法もありますが、
そこは好みだったりします。
資産は金融資産だけではないので、
別に金融資産にこだわりがないなら、
ドルコスト平均法にこだわる必要は
ないかと思います。
(ここは個人の投資戦略なので、
最後は好みだったりします。
また投資する金額によっても、
戦略は変わってきます。)
最後に
何とも味気ないというか、
とても地味な投資の話でしたが、
意外とこういう地味な投資思考が、
有効だったりします。
投資は日銭を稼ぐものではなく、
現金の価値がインフレで下がるのを
防ぐ手段のようなものです。
お金はインフレで価値が減るので、
そのインフレ対策として、
お金を資産に交換していく。
そして資産の価値が上昇していけば、
いわゆる含み益と呼ばれる状態になり、
資産価格が上昇していく。
そういう安定した投資手法を
行っていくためにも、
まずちゃんと仕事をこなし、
日々の生活を維持しつつ、
普段から金融資産以外の資産も
コツコツと投資していく。
面白みのない動きではありますが、
これが安定した投資手法であり、
勝ち組たちが実践している方法
でもあります。
即金ばかりを求めると、
副業でも投資でも失敗しやすく、
お金ばかり失うことになるので
注意が必要になってきます。
一発逆転で勝とうとするのではなく、
コツコツ地道に勝ちを作り上げていく。
そういう方向に進めた人が、
ぶっとい資産を構築できます。
らいおんさん
追伸
資産構築も大切ですが、
日々の生活を楽しむことも、
とても大切です。
人間、急に死にかけるので、
生きてる時間を大切にしながら、
同時に資産も増やしていく。
そういう動きをすることで、
複数の資産を所有することができ、
充実したライフスタイルが
手に入ってきます。
金融資産だけ増やしても、
友達もいない、恋人もいない。
話し相手もいない。いつも1人。
人生体験も少ない、思い出も少ない。
そういう人生だとさみしいので、
金融資産を構築しながらも、
「人生を楽しむ視点」を
持っておくと良かったりします。
また「人生を楽しむ」ぐらいなら、
無理して金融資産を構築しなくても、
少し工夫してビジネスをやるだけで、
十分に実現できたりします。
使い道のないお金を、1円でも多く
増やすことに人生の時間を使っていると、
思い出の少ない人生になったりするので、
そこには注意が必要になっています。
昔を思い出した時に
「何もしてなかったな」
と思うような人生になります。
楽しい人生を作るためには、
楽しい時間を過ごす必要があるので、
そこはバランス良くやっていくのが
いいですね。
限定メールマガジン、無料参加でレア情報をゲットできます。
願望実現に役立つ脳の使い方、
人生攻略に役立つ情報を、
無料メールマガジンでも
配信中です。
学校では教えてもらえない、
人生を自由に好きなように
生きていく大人の知恵。
お金、恋愛、人間関係、ビジネス、
健康、成功ノウハウ、資産構築など。
知っていると得する情報、
知らないと損する情報を
無料で配信しています。
参考になると評判です。
>>限定メールマガジンに無料参加する。(ある限定レポートプレゼント中)
※登録はGmailがおすすめです。
それ以外だと途中でエラーが出て、
限定情報が受け取れなくなります。