らいおんさんです、
お金を多く持ち続ける人たちは、
資産価値が高いものを
買う傾向があります。
資産価値が高いものを買えば、
モノによっては買った値段以上で
売れる可能性があります。
そうなれば得ですし、
また値段以上にならなくても、
大きく値下がりせずに同額近くで売れれば、
まあ十分だったりします。
このように何かの商品を買うときは、
それを売った時の値段も考えると、
損の少ない買い物がしやすいです。
お金はインフレで価値が減る
インフレとは、
インフレーションの略で、
簡単に言えば物価上昇です。
物価が上がっていけば、
今まであったお金で
買える商品数が減っていきます。
これは
「お金の価値が減っている」
ということです。
分かりやすい数字で言えば、
例えば100円の商品が、
物価上昇で200円になったとします。
2倍の物価上昇率です。
この場合、
今まで100円で買えていたものが、
200円を出さないと買えなくなりました。
これは100円の価値が、
半分になったのと同じです。
今まで100円玉1枚を出せば
買えていた商品が、
今度は2枚出さないと
買うことができなくなってしまった。
これは、その商品が100円の時代で
考え直してみると、100円玉の価値が、
50円玉になったようなものです。
このように私たちが使っているお金は、
常にインフレの影響を受けていて、
その価値が減少していたりします。
そのインフレ対策をするために、
金持ちは、現金を別の物質や資産に
交換していくわけです。
例えば、大事な4つの資産。
知識、スキル、健康、人間関係。
この4つに投資をしていくと、
結果的に収入は増えていきます。
必死に貯金して、
インフレで価値を減らすよりも、
この4つに投資しておいたほうが、
お金の価値を腐らせずに済みます。
またロレックスなどを購入すれば、
値上がりする時もありますから、
投資した金額以上のリターンを
得られる可能性も出てきます。
まあ別に腕時計に関しては、
これは別に値上がりをしなくても、
売るときに同額近くで売れれば、
十分と考えておけば良いと思います。
(売る気がなくても、
最悪の事態に備えて、
リセールバリューを考えておくと、
あとで得をしやすいです。)
また「リターン」というものは、
お金だけではなく、人からの印象も
リターンに含まれます。
なので別に有名な腕時計を購入して、
それが売るときに寝落ちしたとしても、
その腕時計を付けていたことで
ビジネスチャンスなどを掴めていれば、
まあ売値が下がったとしても、
トータルプラスになったりします。
そういうお金以外のリターン。
そういう部分も見られるようになると、
人生トータルで見ていったときに、
結果的に手元に大量のお金が
集まってきていたりします。
株や不動産も大事ではあるが
一般的に「資産」と聞くと、
株や不動産を想像する人が
多いかと思います。
ただ株や不動産に関しては、
先ほどの4つの資産。
「知識、スキル、健康、人間関係」
この4つに投資をした上で、
それでもお金が余っているときに
やっていけばいいと思います。
というか、
この4つに投資をしていると、
自然と仕事の収入は増えていきます。
結果的に銀行口座にお金を
預けておくのがリスクになり、
株などに交換するときが来ます。
時期によっては、
株にお金を交換するタイミング
ではないときもあります。
そういうときは、
先ほどの4つの資産への再投資を
第一に考えて、
それでも「もう投資する場所が無い」
と思う場合には、ロレックスなどの
資産価値の維持力が高い場所に
現金を交換していく。
そうやって「現金」という道具を
「本物の資産に交換していく」ことで、
インフレからお金の価値を守ることができ、
多くのお金を持ち続けられるようになります。
(まあ実際には「資産」というのは、
「価値が上がり続けるもの」のことなので、
ブランド品などの
値下がりする可能性を考えると、
それらは
「資産維持の効果」はあっても、
「資産」とは呼びづらいかもしれません。
なのでやはり優先度としては、
資産としては先ほどの4つ。
「知識、スキル、健康、人間関係」
ここがとても大切になってきます。
「人間関係」というのは、
当然に「良い人間関係」のことです。)
貧乏人は負債を買う
ここまで、
長期的にお金を持ち続ける人たちの、
お金の使い道について話しました。
逆にお金を持ち続けられない人、
いわゆる貧乏と呼ばれる人たちは、
資産ではなく負債を買っています。
例えばギャンブル。
パチンコ、スロット、競馬など。
(ギャンブルというエンタメ商品を
買っている。まあエンタメというより、
負ければ苦痛だと思いますが。。)
これらは儲かる?ときも
あるかもしれませんが、
ただ長い目で見れば、
負ける可能性が高いです。
また、そこに使ったお金が、
自分の中に別の価値として残りづらく、
また何かの経験が残ったとしても、
そこから利益を生み出しづらいです。
と考えると、それらの経験は、
ただお金が出ていくだけであり、
リターンとして返ってくるものではない。
と言えます。
まあ、それらの体験が本当に好きで、
エンタメとしてお金を支払えるなら、
それは個人の自由ですので
楽しんでいいと思います。
ただ「お金を儲ける、増やす」、
そういう視点で見ていくなら、
それらにお金を使うことは、
あまり良い選択ではありません。
ギャンブルでも、
一時的にお金が増えることはありますが、
ただ長い目で見ると、お金を失います。
また、パチンコなどの場合は、
脳の快楽を感じる部位が変形する。
とまで言われていますので、
そういう悪影響を受けたくない人は、
最初からギャンブル系には
手を出さないのが良いと思います。
10年20年と長期的に、
多くのお金を持ち続けたい場合には、
負債ではなく、資産を買う。
これを徹底して守っていくと、
順調に資産価格の数字を
増やすことができます。
(また、そういう生き方のほうが、
精神が安定してきますし、健康にもなり、
良い人間関係ができて、楽しい人生を
過ごせていったりします。)
最後に
今回はお金について大事な視点を
紹介していきました。
ちなみに私の普段の講義は
無料ではありますが、
実践すれば効果がある話をしています。
なので今回の話も、
意識して生活をしていけば、
順調に手元のお金、資産総額を、
増やしていけるはずです。
あなたがお金を今よりも増やし、
さらに、長期的に大量の資産を
持ち続けたいと思う場合には、
(お金に余裕のある生活)
今回の話も理解を深めていくと、
得すると思います。
ではまた。
らいおんさん
願望実現のコツ、人生を有利に生きる情報、限定メールマガジン無料配信中
願望実現のコツ、人生を有利に生きる視点、お金を稼ぐマインド、人生攻略の情報、
学校では教えてもらえない、
人生を有利に生きていく方法、
勝つためのノウハウを無料配信中
社会のワナから身を守り、
自分の人生を自由に生きていく。
お金に余裕のある生活、
家族やパートナーを守れる経済力、
老後安定、自立した大人の人生
社会を力強くたくましく
思うがままに生きていく大人の知恵、
世渡りノウハウを学びたい人だけ参加許可します
>らいおんさん限定メールマガジン