らいおんさんです、
Think on Paperとは
「紙の上で考える」
という意味です。
考え事をするときは、
その考え事を紙に書いて、
それを見ながら考えていこう。
ということです。
考え事を紙に書き出すと、
それを目で認識することができ、
考え事が整理しやすくなります。
海外エリートたちが
実践している方法で、
実際に効果がありますので、
考え事をするときは、
Think on Paperを
実践していくと良いでしょう。
ちなみに自分に自信がある人。
自信があるというよりも、
自分の能力を過信している人。
そういう人たちの中には
「自分は思考だけでいける」
と考える人もいたりします。
ただ脳みそ目線で見ていくと、
思考だけで考え事をまとめると、
何かを覚えておく時間などの
エネルギーが奪われます。
その結果、思考のエネルギーが
大量分散してしまい、
問題解決のアイデアなどを
見つけづらくなります。
紙に思考を書き出しておけば、
別にそれを忘れたとしても、
紙を見れば思い出せますので、
脳のエネルギーを無駄遣いせずに、
有効活用していきたい人は、
Think on Paperを実践して、
賢く考え事をすると良いでしょう。
マインドマップを作ると良い。
マインドマップとは、
紙の上に考え事を書き出し、
それを連想ゲームのように
繋げていく思考方法のことです。
パソコンのツールを使うと、
下の画像のようになります。
これは別にパソコンのツールを
使用して作らなくても、
手書きで雑に作ることもできます。
マインドマップには、
正統な方法?みたいなものも
あるらしいですが、
正直、これは思考の整理なので、
思考さえ整理できれば、
それで良いと思います。
私は正統な方法など
学んだことはありませんが、
連想ゲームで思考整理できているので、
それで良い気がしています。
結局、正統な方法を学んでも、
それで思考が整理できずに、
問題解決に役立たなければ、
あまり意味がありません。
大事なのは「目的」であり、
手段ではありません。
目的が達成できるなら、
その過程は少し雑でも
良かったりします。
手書きでマインドマップを作る時も、
別に派手なペンを使って丁寧に
書く必要はありません。
ボールペンを使用して、
真ん中に言葉を書いて、
その周りに連想ゲームで、
思考をまとめていけば十分です。
私は青いボールペンが好きなので、
青いボールペンで思考を書いて、
思考を整理するようにしています。
(気分で黒も使用します)
鉛筆やシャーペンだと、
手のひらが汚れたりするので、
個人的にはボールペン派です。
ノートは丁寧に書かなくて良い。
学校のお勉強もそうですが、
ノートは綺麗に書かなくても
良かったりします。
大切なのは「思考の整理」。
「その物事をきちんと
理解すること」ですので、
ざっと書いても理解できれば
全く問題ありません。
逆にノートを丁寧に書いても、
それで理解できていなかったら
意味がありません。
学生時代などは、
そういうノートを提出して、
先生にチェックされるため、
ノートを丁寧に書くことが
重視されていたかもですが、
大人の世界で大事なのは
「知識の理解度」ですので、
雑にささっと書いても理解できれば、
全く問題なかったりします。
自分の思考ノートなどは、
誰かに見せるものではありませんので、
自分の思考が整理できれば、
それで良かったりします。
ノートを見返すのであれば、
丁寧に書いてもいいと思いますが、
見返す予定がない場合には、
思考の整理を優先するのが良いです。
ちなみに私は自分が書いたノート、
手書きで書いたノートなどは
見返さない派です。
思考を整理するときは、
ざっとマインドマップを作るか。
MacBookのPagesというツールで、
資料を作成しています。
作成した資料に関しては、
1つのノウハウレポートになってるので、
それを見返すことはありますが、
手書きで書いたノートを
見返すことは無いですね。
ただ、文字を書いたりするのは
嫌いではないので、思考の整理として
マインドマップは気分で大量に
作っていたりします。
(ちなみにそういうマインドマップは、
思考が整理できたと思ったら、
ビリビリに破いて捨てています。
書いていて思いましたが、
自分の進化記録して保管しておくのも
アリかもですね。
20年後30年後に見たら
おもしろそうです。
ふとした思いつきですが、
ちょっとやってみようと思います。
※こんな感じで思考をまとめていると、
新しいアイデアがひらめきます。
良い例なのでそのまま残しておきます。)
賢い人は有利に生きていける。
ここでいう賢さとは、
教科書の内容を記憶して、
テストで良い点数を取る。
というものではありません。
そうではなく、
物事の本質や原理原則、
そういうものを「見抜く力」。
そして見つけたノウハウを使い、
実際に人生で良い状況を作っていく能力、
思考力がある状態のことです。
いわゆるストリートスマートです。
学校のテストの点数を重視する
ブックスマート的な生き方ではなく、
「地球を上手に有利に動いていく」
そういう脳みその使い方をしていく。
それがストリートスマートです。
学校のテストで高得点を取れても、
生きるのが苦手な人は沢山います。
逆に学校のテストが大嫌いでも、
仕事の知識はグングン吸収して、
良い結果を出す人もいます。
両者の違いは何かと言えば、
「学校の勉強スタイルが
自分にあっていたかどうか」です。
いわゆる地頭が良い人でも、
学校の「みんなで一緒に勉強する」
みたいなのが苦手だと、学生時代は
勉強が苦手だったりします。
そこから大人になって好きに勉強すると、
急に知識が脳みそに大量に入ってきて、
超簡単に勉強ができたりします。
人には「学習タイプ」というものがあり、
理屈で覚える人、体を動かして覚える人、
実践して覚える人、色々あります。
そのタイプに合わない環境で、
何かの知識を学ぶように言われると、
学ぶのが苦手になったりします。
大人になってから
勉強ができるようになるのは、
「自分にあった方法で、
自由に勉強ができるから」です。
自分の好きな環境で、
好きなだけ学べるので、
学生時代に苦手だった分野でも、
あっという間に吸収できます。
今の日本の義務教育などでは、
そういう学習タイプが無視されて、
一部の学習タイプに合わせて
指導がされている傾向があります。
そこからテストなどで
「理解できているかどうか」を
判断していったりします。
なので実際には能力がある人でも、
学習タイプが合わずに、テストで
良い点数が取れなかったりすると、
「勉強ができない子」扱いされたりします。
ちなみに私はこれを色々な子供達で
試してきた過去があります。
塾に通っていても、
全く勉強ができなかった子に対して、
その子にあった勉強方法を提案し、
在宅学習をさせるようにしました。
最初は塾の体験で、
勉強が大嫌いだったのですが、
(鉛筆を持つのすら嫌がっていました)
そこから時間をかけて向き合い、
「大丈夫、君はこうでこうだから、
こうやって動いていけば、勉強が
得意になる」と話していき、
少しずつ勉強時間が増えていき、
気が付けば1人で勉強するようになり、
当たり前のように80点、90点と、
テストで点数を取れるようになりました。
まあテストの点数が全てではないですが、
ただ学校教育の世界観では、
テストの点数も重視されるので、
そこも言葉で伝えていきました。
「テストで良い点数を取るよりも、
人生に知識を活かすほうが大切だけど、
学校ではテストの点数も重視されるらしい。
アホらしいけど、そこは仕方なく受け入れて、
こういう方法でテストを攻略するといい。」
そうやって納得させてあげると、
スラスラと勉強をこなすようになり、
当たり前のように高得点を
取れるようになっていきました。
そうやって試してみて思ったのは、
「その人にあった学習方法で
勉強していくのは重要だな」
ということでした。
また同時に
「今の学校教育のせいで、
大勢が才能を活かせていないな」
とも思いました。
そのような状態で学歴至上主義
のような世界になってるわけですから、
あまり良くないな。という感じです。
まあ今回はそんなテーマではないので、
そこら辺の話は割愛していきますが、
そんな感じで、人は学習方法が違うと、
本来なら理解できるはずの分野でも、
理解できなくなってしまう。
という感じです。
それでセルフイメージが下がれば、
その後、10年20年の人生に
大きな影響を与えていきます。
ちょっとここら辺は情熱があるので、
もっと深く話したい部分ではありますが、
長くなりすぎる可能性があるので、
ここでざっくり割愛していきます。
簡単にまとめていくと、
地球を有利に生きたい人は、
ブックスマートではなく、
ストリートスマートであろう。
ということですね。
最後に
自分の脳みそを磨いていけば、
それが自信になり、余裕が生まれ、
人生が生きやすくなっていきます。
必要に合わせて知識を学習し、
お金稼ぎでも、恋愛でも、料理でも、
子育てでも、ファッションでも、
良い結果を出せるようになります。
こういう能力は競うものではなく、
必要に合わせて、必要なものを揃えて、
あとは楽しく生きれば良いだけです。
友人や家族、大切な人たちが
困っていたら、能力を提供し、
周りを手助けしていく。
そして一緒に楽しく過ごして、
良い思い出を作って、
充実感のある人生を作っていく。
そういう動きをしていけば、
別に世界で1番の天才にならなくても、
楽しい人生を作っていけます。
そういうライフプランを考えるのも、
頭の使い方ですので、
そういう「楽しい人生を作る」方向に、
頭を使っていくと良いでしょう。
今回の講義はここまでです。
らいおんさん
限定メールマガジン、無料参加でレア情報をゲットできます。
願望実現に役立つ脳の使い方、
人生攻略に役立つ情報を、
無料メールマガジンでも
配信中です。
学校では教えてもらえない、
人生を自由に好きなように
生きていく大人の知恵。
お金、恋愛、人間関係、ビジネス、
健康、成功ノウハウ、資産構築など。
知っていると得する情報、
知らないと損する情報を
無料で配信しています。
参考になると評判です。
>>限定メールマガジンに無料参加する。(ある限定レポートプレゼント中)
※登録はGmailがおすすめです。
それ以外だと途中でエラーが出て、
限定情報が受け取れなくなります。