らいおんさんです、
賢い人たちは、
空き時間を有効活用して、
勉強をしています。
例えば、5分の時間ができたら、
ささっと知識補充をしていったり。
あとは仕事の通勤時間などに、
音声教材を有効活用して、
自動で知識を補充していったり。
賢い人たちは、
そうやって空き時間を活用して、
勉強をしている傾向があります。
賢い人は、時間の使い方が上手い
私たち人間には、
どうしても寿命があります。
現状、細胞分裂には、
どうしても限界があるので、
大体120歳ぐらいまでしか
生きられないと言われています。
ちなみに旧約聖書などでは、
長寿の人間が出てきたりしますが、
(アダム900年、ノア500年など)
あれは権威付けのために、
物語の歴史を古くしていったら、
辻褄が合わなくなっていって、
無理やり辻褄を合わせようとした結果に、
あそこまでの長寿になってしまった。
と言われていたりします。
(まあここら辺に関しては、
信仰の自由もありますので、
個人の好きに判断すると良いです)
ただ今の所、現代人は、
頑張っても120歳程度で
死んでいきます。
なので現状どうしても、
私たち人間には寿命があります。
限られた命の時間の中で、
私たちは生きています。
そして私たちの1日は、
億万長者でも、貧乏人でも、
誰でも1日24時間です。
この24時間をどう使うか?で、
「どんな人生を生きていけるか」
が変わってきます。
例えば、1日3時間、
テレビをぼーっと見ている人と、
1日3時間、
夢の実現に繋がる知識を
補充している人では、
後者のほうが、
夢を叶えられる可能性が高いです。
であれば、
本気で夢を叶えたい人は、
後者の生き方をするのが良い。
ということになります。
とてもシンプルなことですが、
これぐらいシンプルに考えて、
自分の進みたい未来に合わせて、
時間を上手に使っていくと、
満足感の高い人生を、
狙って作ることが可能です。
このような話をすると、
決まり文句のように
「それが意外と難しい」
と言う人も出てくるものですが、
意外と「難しい」のではなく、
「やらない選択をしているだけ」
だったりします。
単純に「面倒くさい」から、
それを避ける選択をしているだけ。
だったりします。
ただ、その面倒くさい作業を
避けてばかりいると、
収入も増えず、モテることもなく、
体型もだらしなくなって、
不自由な人生になりがちです。
なので充実感の高い人生を
作っていきたい人は、
少し面倒くさい作業は
やっておいたほうが良いです。
時間管理などは、
最初にざっと決めてしまえば、
あとはこなすだけです。
そして、作業をこなすことも、
習慣になってしまえば、
当たり前にこなせます。
なので「習慣化のコツ」などを
覚えて実践していけば、
意外と時間管理も習慣になり、
簡単にこなせるようになります。
そして時間を有効活用できて、
スキルも伸びて、知識も増えて、
人生の質が高くなっていきます。
意外と、時間割を作っている大人は
少なかったりしますので、
時間割を作って考えてみると、
時間の使い方が上手くなったりします。
時間割を作ってみるだけで、
「ムダ時間、活用できるスキマ時間」
などを視覚化できたりします。
これは意外と効果的ですので、
時間を有効活用したい場合には、
1度、1日の時間割を考えて、
客観的に見てみると良いです。
物事で良い結果を出し続けている
賢い人たちほど、この時間割を作り、
空き時間を有効活用している傾向が
あります。
これは慣れですので、
最初は面倒に感じたとしても、
試しにやっていくと、
自然とこなせるようになっていきます。
(あとで後悔したくない人は、
こういう時間割を作って、
自分の時間の使い方を
再確認してみると良いです。)
時間は限られている
先ほど、人間の寿命の話をしましたが、
どうしても私たち人間の寿命には
限りがあります。
そして「寿命=人生の時間」ですので、
「時間には限りがある」となります。
なので人生では
「何をやるか」よりも、
「何をやめるか」のほうが
大切になってきます。
「何をやめるか」を決めるためには、
「自分はどんな人生を生きていきたいのか」
を明確にする必要があります。
(時間管理、行動管理)
自分が進む道が分からなければ、
そこに合わせて時間管理をすることも
難しくなってきます。
「時間を有効活用できている」
という評価があるということは、
その反対に
「時間を無駄遣いしてしまった」
という評価があることになります。
そしてこの「有効活用、無駄遣い」
という評価があるということは、
「その評価を決める何かの基準」
があることになります。
「何を基準に、その時間の使い方を、
有効、無駄遣いと決めているのか。」
それは
「自分が望む人生に役立っているかどうか」
です。
自分が望む人生に役立っていれば、
その時間は有意義な時間になります。
自分が望む人生に役立っていなければ、
その時間はムダなものに感じます。
(あくまでこれは個人の評価で、
主観によるものです。)
まあ正確に言えば、
そのムダに感じる時間ですら、
「創発の視点」を持てば、
あとで役立ったりします。
(創発については、
過去講義で解説。)
ただそうだったとしても、
「より良い創発を起こせる選択」
というものはありますので、
時間を使う物事は、
選んでいったほうが良いです。
まあ簡単にまとめていくと。
「時間を有効活用できた。
時間を無駄遣いしてしまった。」
という評価があるということは、
その評価を決める基準があり、
その評価を決める基準というのは、
「自分の理想の人生に繋がるかどうか」
で決められている。という感じです。
なので
「時間を有効活用できた」
と評価をしていくためには、
まず
「どんな時間の使い方をすれば、
自分は満足ができるのだろうか」
を知る必要があります。
そしてこれは
「どんな人生を作っていけば、
自分は幸せになれるのだろうか」
を考えれば分かりますので、
時間を有効活用していくためには、
「自分の理想のライフスタイル」
を明確にする必要があります。
まあ「明確にする」とは言っても、
全てを細かく決める必要はありません。
ざっと大体の理想の人生を決めて、
例えば「高級車に乗る」とか、
「可愛い女の子からモテる」とか。
そういう理想を決めた後に、
そこに繋がらない時間を削り、
そこに繋がる時間を増やしていけば、
時間の無駄遣いを減らすことができ、
時間を有効活用することができます。
(充実感を感じる人生を作れる)
人生の時間、私たちの寿命には、
どうしても限りがあります。
ですので、あとで後悔したくない人は、
自分の人生について、改めて考えて、
時間の使い方を考え直してみると
良かったりします。
意外とこういう時間の使い方は、
軽視されがちだったりします。
ただ、とても大切な部分ですので、
充実した人生を作っていきたい人は、
改めて時間の使い方を考え直して
みると良いです。
時間短縮には投資をしたほうがいい
このように私たちの人生の時間には、
限りがあります。
ですので、
時間をムダにしたくない人は、
ムダに感じる時間の使い方を
減らしていくことが大切です。
ではどうすればいいのか?
ということですが、これは単純で、
「時間短縮に投資をしていく」のが
良いです。
知識投資、家電投資、助言をもらう。
作業を他人に任せるetc。
こういう部分に投資をすることで、
自分が悩む時間、自分の労働時間を
大幅に減らすことが可能です。
そして、私たちは空いた時間を使って、
自分がやるべき作業に時間を使って、
より良い結果を出すことができます。
この時間短縮には、
少しのお金がかかったりしますが、
ただお金を使って、
時間の無駄遣いを減らせるなら、
それは「寿命を延ばしている」のと
同じようなことですので、
投資する価値はあります。
この時間短縮をケチる場合、
何でもかんでも自分でやることになり、
寿命をムダに減らしていきます。
目先のお金は守れるのですが、
限られた寿命を減らしていくので、
実は損なことだったりします。
収入は工夫で増やせるのですが、
寿命は増やせません。
なので、お金よりも時間のほうが、
実は圧倒的に価値が高いです。
こういう部分に気が付き、
より価値が高いものを
多く持つ意識を持っていくと、
結果的に収入も増えていきます。
なので時間短縮に投資をしていくと、
生活の質も向上し、空いた時間に
スキル磨きなどもできて、
結果的に収入も増えたりします。
「お金を使わずに成功したい」
「お金を使わずに成長したい」
という人の気持ちも、
まあ分からなくはないですが、
ただ現実問題として、
生活の質を向上させたり、
能力を伸ばしていくためには、
少しのお金がかかるものですね。
まとめ
では今回の講義を、
ざっとまとめていきます。
・スキマ時間を活用して、コツコツ勉強していくといい。(音声学習が強い)
・時間には限りがある。時間割を作ってみるといい。
・「どんな人生を過ごしていくか?」を決めることで、有意義な時間の使い方をすることができる。
・「何をやるか?」よりも、「何をやめるか?」のほうが大切
・時間短縮に投資をしていくと、生活の質が向上し、さらには人生がどんどん簡単になっていく。
とても簡単にまとめると、
こんな感じです。
今回の講義で話したことは、
充実した人生を作るために、
かなり大事なポイントです。
途中、難しく感じた部分も
あったかもしれませんが、
理解を深めていくと、
今後の人生が快適になると思います。
賢い人たちは、
このような時間の使い方を
している傾向がありますので、
そこを真似していくと、
充実した人生を狙って
作っていけると思います。
私もより良い人生を
作っていけるように、
賢い人たちの真似を
していこうと思っています。
ご参考までに
願望実現のコツ、人生を有利に生きる情報、限定メールマガジン無料配信中
願望実現のコツ、人生を有利に生きる視点、お金を稼ぐマインド、人生攻略の情報、
学校では教えてもらえない、
人生を有利に生きていく方法、
勝つためのノウハウを無料配信中
社会のワナから身を守り、
自分の人生を自由に生きていく。
お金に余裕のある生活、
家族やパートナーを守れる経済力、
老後安定、自立した大人の人生
社会を力強くたくましく
思うがままに生きていく大人の知恵、
世渡りノウハウを学びたい人だけ参加許可します
>らいおんさん限定メールマガジン