らいおんさんです、

日本では「お金稼ぎは悪いこと」
と思われている傾向があるそうです。

そのせいで、お金を欲しいと思いながら、
お金を稼ぐことに心理的ブレーキが
かかっている人もいたりします。

 

ですが実際には、お金を稼ぐことは
特に悪いことではありません。

世の中にある問題解決の手助けをして、
そのお礼としてお金を受け取る。

そのような活動をすることが、
いわゆるビジネス、事業です。

 

まあお金稼ぎ?の手段の中には、
オレオレ詐欺のようなものもありますが、
(あれを“お金稼ぎ”と呼ぶかは疑問ですが。)

ただ、そのようなことをしなくても、
世の中の問題解決に協力していけば、
お金は稼げてしまいます。

 

ですので真っ当な方法であれば、
お金を稼ぐ活動をすることで、
結果的に社会の問題が減っていきます。

なので、そういう視点で見ていけば、
お金稼ぎは本質的には悪ではない。
と言えます。

需要に供給していけば、お金は稼げてしまう。

どんなお金稼ぎにも言えることですが、
お金稼ぎの活動で取り組む作業は、
需要に供給することです。

例えば、砂漠で水を欲しがってる人たちが
大量にいるとすれば、そこで水を売れば、
喜ばれながら水を買ってもらえます。

そして大勢から感謝されながら、
水を提供したお礼として、
お金を受け取ることが可能です。

 

お金稼ぎでやることは、これと同じで、
何かに困っている人たちを探して、
その問題の解決手段を提供していく。

その条件として、お金を設定する。
ただそれだけだったりします。

 

ここで「お金を設定する」と言うと、
それを「ケチくさい」と言う人も
世の中には出てくるかもですが、

現状の日本が資本主義である以上、
タダ働きをしていれば、
いつか自分たちが活動できなくなり、
結果的にその活動が死んでしまいます。

そしてその活動が死んでしまえば、
手助けできたはずの人たちにも
価値を提供できなくなっていきます。

なので事業活動で利益を出すことは、
世の中に価値を提供し続けるためにも、
絶対に必要なことです。

 

そこに対して不満を言う人は、
そこは仕方なく相手にはせずに、

お金を支払ってくれる人たちだけに
価値を提供していく選択をしていく。

それが大人の社会であり、
現状の世界のあり方といえます。

お金は綺麗でも、汚くもない。ただの道具である。

まあ衛生面で言えば、
お金には、目に見えない菌が
ついていたりしますので、
そういう意味では汚いですが、

ただ、道具としての
本質的なものとしては、
特に綺麗なものでも、汚いものでも
無かったりします。

 

「お金は汚いもの」
と思われたりする傾向があるのは、
そのお金の使い道が下品な人がいるから。
でしょう。

その下品なものに対して、
嫌悪感を感じるからこそ、
そこに関わっているお金という道具も
汚いものと思われるのだと思います。

 

ただ別の面で見れば、

お金を使うことで
移動が便利になったり、

大切な人たちに
ケーキをプレゼントして、
笑顔にすることができたり。

そういう良い面もあります。

 

なので「お金そのもの」は、
「良い使い方もできます」し、
「悪い使い方もできる」という感じです。

また世の中が需給で成り立ってる以上、
その「下品と思われがちな商品?」も、
国家に認められた商品ではあります。

なのでそういう法律で
認められた商品に関しては、
まあ受け入れておくのが
大人だったりします。

そこはもう個人の好き嫌いや、
宗教観が絡んできますので、
本質的には、そこは善でも悪でもない。
という感じです。

 

まあここで大切なのは、

お金は善でも悪でもなく、
ただの道具である。
という視点です。

本質は、紙とコイン。
パソコンやスマホの画面に
表示される数字です。

そこに善悪はなく、
ただの道具として、
そこに存在しています。

なぜ、お金には価値があるのか?

そもそもなぜ、
お金には価値があるのか?。

「お金が欲しい」と思う人は多いですが、
意外とここは見落とされがちな部分です。

 

結論から言えば、
お金に価値があるのは、
「お金には価値がある」
と信じられているからです。

「信じられているからこそ、
お金には価値があるということで、
社会が成り立っている」わけです。

 

「え?信じられているだけですか?」

と思ったかもですが、
そうです。信じられているだけです。

 

昔のお金は兌換紙幣(だかんしへい)と良い、
実際の金(ゴールド)と交換できたそうです。

ただ現状のお金という道具は、
不換紙幣(ふかんしへい)と呼ばれるもので、
これはゴールドに交換してもらえません。

ですので、現状のお金というのものは、
何かの価値の証明があるわけではなく、
ただ「価値があると信じられているから」
使用されているだけだったりします。

 

このように大勢が
1つの幻想を信じることを、
「共同幻想(きょうどうげんそう)」
と呼びます。

現状の日本人の多くは、
その幻想、物語の中を生かされている。
ということです。

 

そして国家という機関は、
その幻想が崩壊しないように、
お金の価値物語を維持しています。

それが良い悪いという話ではなく、
国家はそういう幻想を維持して、
社会を管理している。という感じです。

ただ、そのお金という道具の本質が、
ただの紙切れコイン、幻想なのであれば、
それを盲信しすぎることは、
とても危険な状態だったりします。

 

なぜなら、その幻想が崩壊すれば、
今まで持っていたお金の価値が
一気に吹き飛ぶからです。

そういったリスクを避けるために、
いわゆる富裕層などは、
手元にお金を別の形の資産へと
交換していくわけです。

(資産=知識、健康、人間関係、スキルなど)

 

そうやって「お金」という道具と、
上手にアレコレに変えることで、

お金に含まれる価値を維持して、
社会がどんな状態になったとしても、
安全に過ごせるようにしていくわけです。

そういう知識を持っていない人たちは、
いざ社会が混乱の中に入ったときに、
苦労をしていくことになります。

なので、お金に無知な人たちは、
実はかなり危険な状態だったりします。

 

まあこちらのサブテーマ。

「なぜお金には価値があるのか?」
ということに関しては、
そんな感じですね。

『お金に価値があるのは、
「お金には価値がある」と
信じられているから』

それだけだったりします。

最後に

お金の価値が幻想なのであれば、
そのお金を必死に守ることは、
とてもアホらしいことが分かってきます。

いかに、稼いだお金という道具を使って、
本物の資産を構築していくか。

この「資産を構築する」という視点が、
かなり重要になってきます。

 

資産というのは、先ほども書いた

「知識、健康、スキル、人間関係」

この4つですね。

(株や不動産は、
あと回しでもいいです。)

 

この4つに投資をしていけば、
結果的にお金が何度でも
稼げる状態になります。

そして、どのような社会になっても、
安全に過ごせるようになります。

 

そういう本物の資産を増やすことこそ、
本当の安定した生き方につながります。

あなたが安全な人生を作りたい場合は、
そういう本物の資産構築を
意識してみてください。

(逆に資産を持っていないと、
お金神話が崩れたときに、
とても苦労をすることになります。
注意が必要なポイントです。)

 

らいおんさん

願望実現のコツ、人生攻略の視点、役立つノウハウを学べる講義


願望実現のコツ、
夢を叶える脳みその使い方、
学校では教えてもらえない
人生攻略のウラ技、ノウハウ。

成功している人たちが、
こっそり実践している資産構築の
秘密ステップなども限定公開。

知ってる人が有利に動けて、
知らない人が損をしていく。

そんな大人の人生攻略術、
限定情報を無料配信中。

>参加してレア情報をゲットする
※濃厚で刺激的な話が多いかもです。

※参加はGmailがおすすめです。それ以外だとエラーが出て、途中で講義を受け取れなくなる可能性があります。