らいおんさんです、
「人生をどう生きていくか」
その戦略を持っておくと、
人生が生きやすくなります。
いわゆる人生戦略ですが、
これはまず100年計画で
ざっと考えてみると良いです。
「100年計画」とは言っても、
実際には18歳ぐらいまでは
親の管理下で過ごしますので、
実質80年程度。
そこから現状の年齢を考えて、
100歳まで生きていくとしたら、
残りの人生でどんなことをしたいか。
またどんな死に際がいいか。
その死に際を実現させるためには、
何が必要か。
そういうことを
「ざっと考えていく」と、
良い人生を作りやすくなります。
人生戦略は「ざっとでいい」。
人生戦略は、あくまで予定なので、
ざっとした流れで十分です。
細かく決めたとしても、
その細かい予定の全てが
上手くいくとも限りません。
なのでざっと気楽に流れを決めて、
その流れを実現させるために
必要な行動をこなしていく。
この気楽さがとても大切です。
人生戦略を持っていないと、
どこに進めばいいのか、
自分で分からなくなってきます。
少し専門的な話になりますが、
この「自分」というのは「意識」のこと。
その意識が補完されている場所が
「脳みそ」です。
その脳みそと意識は、
別の反応をしています。
なので詳しく言えば、
どこに進むかを決めないと、
自分も迷いますし、
脳みそも迷ってしまうわけです。
自分がどこに進むかを決めないと、
自分が進まない道も決まりません。
自分が進まない道を決めないと、
周りに流される人生になり、
「こんなはずじゃなかった」
と感じる人生になりがちです。
なので充実感の高い人生を
狙って作っていくためには、
「自分がどこに進んで、
どこには進まないのか」。
それをざっとでもいいので、
考えておくことがとても大切です。
自分がどこに進みたいのか?を決めると、
脳みそが自動的に「それに役立つ情報」を
集めようと働き始めてくれます。
いわゆるRASと呼ばれるもの。
私たちの脳みそには、
そのような機能がありますので、
そこを有効活用していけば、
自然と進みたい方向に進んでいけます。
人生に正しい答えはない。答えは自分で決めていくもの。
人生は、学校のテストと違って、
「これが100%の正しい答えです」
というものはありません。
「自分なりの答え」はあっても、
それが全ての人に適用できるか?
といえば、また違ってきます。
なので自分の人生を考えるときは、
「自分はどんな人生なら満足できるか」
という「自分の満足」を第一に考えて
考えていく必要があります。
ということを話すと、人によっては、
「自分の利益ばかり考えるのは良くない」
と思う人もいるかもですが、
ただ世の中、自分の利益を満たすためには、
誰かの利益に貢献する必要があったりするので、
意外と自分の利益を第一に考えて動いてみても、
社会に貢献することになったりします。
まあオレオレ詐欺とか、
そういうものは別ですが。
ただこういう講義を読んでる人には、
そういう人はいないと思いますので、
そこら辺は割愛していきます。
さて。
なので「自分がどんな人生を生きたいか?」
を考えるときは、自分の利益を正直に
第一に考えてみると良いです。
それを実現させるかどうかは別として、
まず自分がどんな願望を持っているのか。
これは他人に見せるものではないので、
自分の願望を素直に正直に、
強欲に紙などに書き出してOK。
そして自分の願望がある程度出てきたら、
今度は逆に「自分が体験したくない人生」。
それらを書き出していくわけです。
この作業を行うことで
「自分がやりたいこと」
「自分がやりたくないこと」
この2つが出てきます。
これらには正解はありませんし、
今の自分が興味があることでも、
10年後には興味がなくなっている
可能性もあります。
別にそれでもいいので、
まず「今の自分が求めているもの」。
それを素直に考えてみましょう。
そして自分がやりたいことと、
自分がやりたくないことが分かったら、
「やりたいことを実現できて、
やりたくないことを避けられる人生」
を目指していくようにすれば、
大まかな人生戦略ができています。
あとは、それを実現させるために、
今やるべき行動は何かを考え、
知識が必要なら学び、
行動が必要なら実行し、
新しい服が必要なら買って、
食事管理が必要ならこなしていく。
そういうやるべき作業を
淡々とこなしていけば、
意外と順調に「実現させたい人生」を
実現させていくことができたりします。
やりたくことは無くてもいい。生きる意味が無くてもいい。それでも人間は生き続ける必要がある。
「やりたいことがない」
「生きてる意味がない」
そう感じる人も世の中には
いると思います。
ただそれを言っていても無駄なので、
自分で死ぬ選択をしないのであれば、
生き続けるしかありません。
と考えると、
せっかく生きていくのであれば、
苦痛の多い人生よりも、
楽しい人生のほうがいいと思います。
じゃあ楽しい人生にするためには
何が必要かな?と考えてみる。
「人生=時間」ですので、
「楽しい時間」を増やしていけば、
楽しい人生になっていきます。
じゃあ楽しい時間とは何か。
そういうことを考えていくと、
自分が楽しさを感じるような時間を
1つ2つ3つと体験できます。
そして楽しい時間を体験することで、
楽しい思い出が増えて、結果的に
楽しい人生になっていきます。
この「楽しい」を深掘りすると、
脳みそ目線で言えば「刺激」です。
脳に新しい刺激を送れば、
脳は興奮して、それを「楽しい」と
感じたりするわけです。
なので「楽しい」を作りたいときは、
「普段とは違う行動を取ってみる」と、
脳が興奮して、その時間に楽しさを
感じたりします。
逆に毎日、同じような時間を過ごすと、
脳がその刺激に慣れてしまって、
「つまらない」と感じるようになります。
なので毎日を楽しく過ごすためには、
意識的に「新しい体験」を増やすことが
とても大切になってきます。
宇宙レベルで考えていけば、
人間が生まれてきたことには
大した意味など無い。
と言っても良いです。
自分という存在が生まれたのは、
自分の親に当たる男女の
セックスの結果です。
そして偶然的に自分の遺伝子が誕生し、
環境に合わせて思考を変化させて、
何らかの人生を作っていった。
人間の人生というものは、
そんな感じです。
(ここはもっと深掘りできるのですが、
深掘りすると話がそれていくので、
今回は割愛していきます。)
ただそのようなニヒリズムのような、
「この世は無である」と思っても、
自分で死ぬ気が無いのであれば
生き続けるしかありません。
ギャーギャー騒いだところで、
生きるしか無いのです。
であれば、どうせ生きるのであれば、
少しでも楽しいほうがいいと思います。
そして今の世の中には、
そういう娯楽が溢れています。
なので、そういう娯楽を有効活用して、
限られた生命の時間、残りの寿命時間を
楽しく過ごしておけば良い。という感じです。
お金で買える商品などは、
その娯楽を生み出すもの
だったりします。
そして、お金という道具も、
稼ぎ方を覚えてしまえば、
誰でも稼ぐことが可能です。
そういう知識を身に付けて、
やることをやっていけば、
あとの人生の時間というものは
「遊んでいるだけ」になったりします。
最後に
「これが絶対に正しい」
という人生戦略はないです。
どのような人生戦略も、
あくまで「仮の人生戦略」です。
「仮」でいいんです。
ただ人生戦略を持たないと、
周りに流されるだけ、
どこに進んでいるかも分からない。
そういう迷いの多い人生になるので、
仮でもいいので、大体の流れは
持っておいたほうが得です。
なので人生戦略に関しては、
ざっとでもいいので
「どんな人生に進みたいか」
「どんな人生は避けていきたいか」
そういうものを「自分なりに」
持っておくことが、
とても大切になってきます。
らいおんさん
願望実現のコツ、人生攻略の視点、役立つノウハウを学べる講義
願望実現のコツ、
夢を叶える脳みその使い方、
学校では教えてもらえない
人生攻略のウラ技、ノウハウ。
成功している人たちが、
こっそり実践している資産構築の
秘密ステップなども限定公開。
知ってる人が有利に動けて、
知らない人が損をしていく。
そんな大人の人生攻略術、
限定情報を無料配信中。
>参加してレア情報をゲットする
※濃厚で刺激的な話が多いかもです。
※参加はGmailがおすすめです。それ以外だとエラーが出て、途中で講義を受け取れなくなる可能性があります。