らいおんさんです、
「損得勘定で生きることは悪いことなのか」
ということですが、結論から言えば、
悪いことではありません。
ただ、あからさまに自分の損得で、
相手への態度を変えてしまうと、
損をするときもあります。
損得勘定で動くのは良いとしても、
それはあくまで心の中の話であって、
誰が見ても損得で動いている人。
とは思われないほうが良かったりします。
損得勘定で考えて、作り笑顔しても問題ない
例えばスーパーのレジなど
「いらっしゃいませ」
と笑顔で店員が言ったとします。
すると言われたほうは、
なんだか少し気分が良くなります。
お客さんの中には
「また来よう」
と思う人もいるかもしれません。
この「いらっしゃいませ」の笑顔が、
「売上を上げるための作り笑顔」
だったとしても、問題ありません。
それを言われたほうは気分が良いですし、
それをやったほうは、お店の売上が上がり、
得をします。
ただ、もしもこの作り笑顔を、
店員がお客さんに向かって、
「これ作り笑顔だから、
勘違いしないでね、仕事だから」
と言ったら、お客さんは
気分が悪くなるでしょう。
お客さんもそんなことは
分かってはいるのですが、
改めて言葉にされると
嫌な気持ちになるものです。
なので、この場合は、
それが作り笑顔だったとしても、
その場はテキトーに笑っておけば、
良かったりします。
それが仕事感覚で、
テキトーな作り笑いだったとしても、
それで利益が増加していくなら、
どんどんやったほうが良いです。
仕事の人間関係も、冷めた感覚で判断してOK(ビジネスライク)
仕事の人間関係も同じで。
心の中で上司に対して
「うぜーなー」と思っていても、
その上司と仲良くしてとくと
得をする可能性があるなら、
上司と仲良く話すことも
仕事の1つだと考えて、
テキトーに笑顔で笑って
話しておくのが良いです。
まあ本当に嫌な誘いなどは、
上手いこと断るのが良いですが、
それ以外の職場での会話などは
テキトーに合わせておくと良かったりします。
それが別に本心から
「上司のことが好き」
という気持ちではなかったとしても、
上司と上手に仲良くしておくことで、
仕事が効率良く進んでいくなら、
テキトーに仲良くしておくのが良いです。
損得で考えて動いていたとしても、
それを心の中で思っているだけなら、
全く問題はありません。
冒頭でも話したように、
明らかに態度に出してしまうと、
それは長い目で見ると
損をする可能性が出てきます。
ただそうではなく、
心の中で損得を考えるぐらいなら、
それは賢い生き方とも考えられます。
損得勘定で生きることは悪か?
このような戦略的な生き方を
「卑怯」と思う人もいるかもですが、
何の損得勘定もせずに、
何でもかんでも思ったことを
誰彼構わず話してしまうのは、
ただのバカだったりします。
まだ10代などであれば、
そういう生き方でも「かわいいね」と
なるかもしれませんが、
30代40代になって、
何も考えずに動いてしまうのは、
損を増やすだけだったりします。
このような戦略的な生き方を
「自分はバカだからできない」
「自分はそんな器用に動けない」
と思う人もいるかもですが、
まあそう思うのは自由として、
ただ実際には「できない」のではなく、
「やらない選択をしている」
だけだったりします
その「やらない選択」をする背景には、
親の刷り込み、周りからの刷り込みが
あったりします。
そのような戦略的な生き方や、
損得で動くことを誰かから悪いことと
教わってきている可能性があります。
その価値観、考え方が、
洗脳レベルで刷り込まれているため、
そこに縛られていたりします。
「損得で考えて生きたくない」
「そこまでして得したくない」
と思う人もいるかもですが、
ただ「そう感じる価値観」は、
実際には自分のものではなく、
親のコピー、友人のコピー、
社会洗脳だったりします。
そして、そのような洗脳に
気が付かないまま過ごしていくと、
損の多い人生になっていったりします。
今回の「損得で動く」ことも、
「自分はバカだから」で笑って、
何も考えずに生きていくことを、
まるで美談のように、
かっこいいかのように
思っている人もいるかもですが、
ただ頭を使うことを避けてるだけ
だったりします。
ただ「損得勘定で動く」にしても、
目先の利益のためだけに、
あっちこっちに行ったりしていると、
信頼を失い、損する可能性があります。
まあそれは「損得勘定で動く」
というよりも、長い目で見て、
得を掴めていないだけだったりします。
「損して得取れ」の考え方
長い目で見て得を考えていけば、
一時的な損失が発生したとしても、
それがトータルプラス、
利益になってくることがあります。
そういう長期目線で考えていくと、
一時的な損をして、大きな利益を
掴むこともできたりします。
この場合は、
一見、損を掴んでいるようですが、
実際には、その小さな損失が、
大きな利益になって帰ってくるので、
損得勘定で考えれば、
プラスの行動になります。
このような大きな利益を
狙っていく思考を持つと、
損得勘定で動いていても、
良い人間関係を作れたりします。
むしろ、結果的に、
一時的な損があっても、
周りを助ける人になったりするので、
周りからも好かれていったりします。
損得勘定で問題なのは、
小さな利益のために、
あっちこっちと友人や家族、
恋人を裏切ることでしょう。
そういう小さな利益を
追いかけてばかりいると、
結果的に周りから人が離れて、
大きな損失を出してしまいます。
なので実は「損得勘定思考」も、
大きな目線で考えられているなら、
周りにも良い影響を与えることができ、
自分も得できるものだったりします。
損得勘定ナシで動く人は、
損得勘定アリで動く人の、
長期目線の利益を自然と
獲得できたりします。
どちらも一時的な損を受け入れ、
その結果に大きな利益を
得ていく可能性があります。
ですので、やっていることは、
実は同じことだったりします。
違いがあるとすれば
「それを狙って再現するか、
狙わずに偶然に任せて生きてるか」
それぐらいですね。
ただ先ほども話したように、
目先の利益にこだわりすぎて、
大きな利益を見られないと、
トータルで損をしていきます。
そういう小さな利益ばかり追う
損得勘定思考は、良くないですね。
長期目線で考えられる人は勝ちやすい
ただ仕事でも、恋愛でも、
長期的な利益を見ていくと、
一時的な損失は出てくるものです。
例えば、会社員の仕事であれば
「残業を少し手伝う」とか。
恋愛であれば
誕生日に少し高めの
雰囲気の良いお店に行くとか。
その瞬間のことだけ考えれば、
一瞬の損失?があるかもですが、
ただ長い目で見ていけば、
プラスの利益になったりします。
また、そのような一時的な損?も、
エンタメとして楽しむぐらいの
心の余裕を持っておくと、
まあ人生の小ネタになったりします。
思い出話にもなったりするので、
何でも楽しんでおくのが良いですね。
(ただ仕事の情報を、外でペラペラと
話す事は避けたほうが良いと思いますが)
損得勘定で動いていたとしても、
大きな利益を見るように意識していけば、
結果的に社会にも利益があったりします。
なので大きな目線で見る損得勘定は、
悪いことではなく、むしろ社会にも
良い影響を与えるものだったりします。
(例:
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『人から好かれるためには、
良い行いをする必要がある。
人から好かれたいので、
良い行いをしていく。』
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いわゆる偽善ですが、
偽善だったとしても、
社会には良い影響があったりします)
大人として、地球を上手に
生きていきたい場合には、
こういう視点も大切だったりします。
ご参考までに
追伸
講義冒頭で、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ただ、もしもこの作り笑顔を、
店員がお客さんに向かって、
「これ作り笑顔だから、
勘違いしないでね、仕事だから」
と言ったら、お客さんは
気分が悪くなるでしょう。
お客さんもそんなことは
分かってはいるのですが、
改めて言葉にされると
嫌な気持ちになるものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
と話しましたが、
これも「その人にキャラクター」
によって変化してきます。
例えば、本音をズバズバと
話すタイプの人がいつも通りに
「まあこれも仕事だからね」
と笑って話していたら、
「正直な人」と思われて、
好かれるときもあります。
綺麗事ばかり話す人が多い時に、
みんなが心で思っていることを
ズバッと話すタイプは、
意外と好かれていきます。
まあここについては、
聞き手の気分も関係してくるので、
「この伝え方が100%正しい」
と言えるものはありません。
相手の様子も見ながら、
その場に合わせて伝え方を変えるのが、
この場合は良い選択になってきます。
正直それはもう慣れですね。
そういう場面を何度も経験すると、
自然とそういう見分けのスキルが
身に付いていくと思います。
(見分け+伝え方の技術)
願望実現のコツ、人生を有利に生きる情報、限定メールマガジン無料配信中
願望実現のコツ、人生を有利に生きる視点、お金を稼ぐマインド、人生攻略の情報、
学校では教えてもらえない、
人生を有利に生きていく方法、
勝つためのノウハウを無料配信中
社会のワナから身を守り、
自分の人生を自由に生きていく。
お金に余裕のある生活、
家族やパートナーを守れる経済力、
老後安定、自立した大人の人生
社会を力強くたくましく
思うがままに生きていく大人の知恵、
世渡りノウハウを学びたい人だけ参加許可します
>らいおんさん限定メールマガジン