らいおんさんです、

最近は、月に1冊も本を読まない人が、
約4〜6割いると言われています。

これは全国民を対象に
調べられたものではありませんので、
100%正しいわけではありませんが、

簡単に
「それぐらい読書率が減っている」
ということみたいです。

 

私たちの脳みそは、
よく使う部位を鍛えて、
あまり使わない部位を退化させる。
と言われています。

なので、あまり本を読まない人は、
文字から情報を読み取る能力が、
どんどん退化していきます。

情報弱者になっていきます。

日本語を読めることと、情報を読み取ることは別。

日本語として文字が読めることと、
文字から情報を読み取ることは
別物です。

日本語としては文字が読めても、
そこから意味が理解できなければ、
それは読めているとはいえません。

当たり前といえば当たり前ですが、
意外とこの「文字から情報を読み取る」
という能力が退化している人が、
最近は増えてきているみたいです。

 

最近は動画を見る人も増えてきて、
さらには読書率も減っているそうなので、
大人の読解力がだいぶ落ちてるみたいです。

子供達は学校で強制的に、
毎日のように教科書を読まされるので、
文字から情報を読み取る力が、
ある程度は磨かれたりするのですが、

大人は完全自由な生き方なので、
意識的に本を読んでいかないと、
どんどん文字を読む能力は退化します。

 

また、学校を卒業してから、
ほぼ勉強しなくなる人も
多いみたいなので、

20代前半の価値観のまま、
30代40代を過ごしている人も
少なくないようです。

 

そうなってしまうのは
「学校の勉強がつまらなくて、
勉強嫌いになってしまうから」
だと思います。

意外と知られていないことですが、
人には「学習タイプ」があります。

体を動かして覚える人。
理屈で説明されて覚える人。
使い道を理解して覚える人など。

人それぞれの学習タイプがあり、
そこに勉強のやり方が合うと、
一気に知識が頭に入ってきます。

 

学校の勉強が苦手だったヤンキーでも、
バイクのことは超詳しかったり、
車のパーツは詳しかったり。

「知識の方向性」が違うだけで、
意外と自分が興味がある物事には、
かなり専門的な知識を
持っていたりします。

まあヤンキーや不良の世界は、
暴力や、悪い先輩などがいて、
あまり良いものではないですが。

ただ「学習」という面で見ると、
ヤンキーや不良と呼ばれる子供も、
方向性を合わせてあげれば、
意外と勉強が得意になったりします。

 

ただ、日本の義務教育は、
学習タイプが教師のやり方に
偏っている傾向があります。

また、学校の教え方として、
特定の指導方法が決まっていて、
どうしても学習タイプが
偏ってしまうのだと思います。

おそらく日本の義務教育は、
理屈タイプに向けた説明が多く、
理屈で理解するタイプの人には、
理解しやすいのだと思います。

それ以外の人からすると、
退屈な時間に感じて、
しかも間違えるとバツをつけられて、
勉強が嫌いになっていくと思います。

 

そういう経験を何年もしていると、
脳が「勉強=嫌なもの」と覚えてしまい、
勉強を避けるようになってしまいます。

その結果、「勉強」という言葉を
聞いた瞬間に拒否感が出て、
「勉強か、じゃあいいや」
と判断してしまったりします。

そして本当は理解できた物事も
避けるようになってしまい、
チャンスを失い、能力が伸びず、
収入が下がり、苦労しやすくなります。

とてももったいないです。

 

本来、勉強とは楽しいもので、
「自分の知らなかったことを知る」
というものです。

そして学んだ知識を活用して、
「生きる」という人生の時間を
スムーズに進めていくものです。

ヤンキーや不良がバイクや、
車の情報を集めたりするのも、
実は勉強の1つということです。

ただ、勉強と思われないので、
それが勉強と気が付かれずに、
「俺は馬鹿だから」と
低いセルフイメージを持ち続けたりします。

 

ちなみにヤンキーや不良を
ヨイショしているように
見えるかもですが、

私は反社などの柄の悪い人、
だるそうな人は嫌いなので、
別にヤンキーヨイショではないです。

あくまで「脳みそ目線の学習の話」です。

 

さて、話を戻していくと。

「勉強は本来、楽しいもの」
というお話でした。

また、
「日本語を読めることと、
情報を読み取ることは別」
というお話でした。

日本語で書かれている文章から、
情報を正しく読み取るためには、
普段から文字を読む習慣を持つ
ことが大切。という感じです。

 

そして学生時代に
勉強が苦手だった人でも、
それは学校の指導が合わなかっただけで、
実は勉強ができないわけではありません。

自分に合った教育スタイルで、
知識を学習していけば、
意外とスラスラと知識が脳に入り、
簡単に物事を理解できたりします。

文字を読む能力を鍛える。

定期的に本を読んでいると、
文字を読む能力が鍛えられます。

まあ本を読まなくても、
私が配信しているこういう講義。

これを読んでいるだけでも、
文字を読む能力は少しずつ
磨かれていきます。

 

最近の大人は、
長文を読み抜く能力が
退化しているそうです。

そういう大人たちの中で、
長文を読み取り、理解し、
学習できる人は強いです。

なので人生を有利に
動いていきたい人は、
文章から情報を読み取る能力を
コツコツ磨いていくと良いです。

簡単に勝てます。

 

また、文字を読む機会は、
おそらく10年後もあります。

なので文字を読む能力を、
普段からコツコツ磨いていけば、
10年後にはかなり賢くなっています。

「10年後」と聞くと、
「長い」と思う人もいるかもですが、
生きていれば勝手に来るので、
10年先を見ることは大切です。

10年間、コツコツ文章を読んで、
文章から学ぶ能力を磨いていけば、
10年後には超有利になっています。

 

文字を読み取る能力はスキルなので、
スキルをコツコツ磨いていけば、
有利に生きていける人生になりますね。

また、普段から文章を読んでいる人は、
話し方や、語彙力も磨かれていくので、
人間関係も有利になっていきます。

 

恋愛でも、若い時は、
馬鹿な会話をしていても、
まあ許されるものですが、

大人になってくると、
バカな男はモテづらくなるので、
男性は知力も磨き続けるのが
良いと思います。

 

ただ、知識ばかりを増やして、
実践せずに意識だけ高くなるのは、
それはただのしょぼい人なので、

そうはならないように
注意が必要になってきます。

「それ知ってる、聞いたことある」
と得意げになる生き方ではなく、
「それ実践している」と言える生き方を
していくのが良いと思います。

 

普段から文章を読んでいる人と、
そうではない人は、

話の内容や、組み立て方が、
全く違ってきますので、

賢く有利に生きたい人は、
習慣として文章を読んでいくのが
良いのではないかと思います。

 

まあボケ防止の頭の体操としても、
何かの長文を読んでいくことは、
おすすめです。

気楽に勉強を楽しむ。

学校の勉強などでは、
試験があり、不合格だったら、
追試があり。

みたいなプレッシャーが
あったりするものです。

ですが大人の勉強は、
資格取得とかでなければ、
そういう試験のようなものは
ありません。

なので大人の勉強は、
「楽しむことが大切」で、
「気楽に楽しめればOK」
という感じです。

 

本を読む時も、全てを細かく
完璧に覚える必要はありません。

「たった1つでも学びがあればOK」

そういう気持ちで読んでいけば、
とても気楽に読書を楽しめて、
そして学びも見つけられます。

 

また「最初から最後まで、
完璧に読まないといけない」
なんてルールもありません。

私も読書を大量にしますが、
軽い気持ちで読んで、ページを飛ばす。
なんてことも、よくあります。

それでも知識は脳に入りますし、
軽い気持ちで読んでも、それを
10回20回も繰り返していけば、
意外と内容は脳に入ってきます。

「自分のための読書で、
自分のための勉強」ですから、
別にそれでもいいのです。

 

ただ、義務教育の勉強のやり方だったり、
「本は最初から最後まで読まないといけない」
という価値観を刷り込まれていたりすると、

「良い意味でテキトーに読む」
というのができなくなってきます。

 

別にテキトーな読書でもいいのです。

試しに逆さまにして読んでみるとか、
逆から読み始めてみるとか。

読書も人生を楽しむエンタメ時間なので、
別に5冊同時に読んで、気分で切り替える。
なんて読み方でもいいのです。

それでも内容は脳に入りますし、
やっていて面白かったりするので、
読書も気楽に楽しむのが良いですね。

最後に

文字を読めない大人も、
少し増えてきているみたいですが、

これは本人たちのせいというよりも、
学校の教育システムの問題、

またテレビや動画サービスが増加し、
そもそも文字を読む機会が大幅に
減っていったからだと思います。

 

ただ、文字を習慣として読んでいると、
その文字から情報を読み取る能力、

また「想像する力が強化」されて、
賢くなっていくと言われているので、

今後10年を有利に生きたい人は、
習慣として、文章を意識的に
読んでいくのが良いと思います。

 

私も読書を習慣にしていて、
これは死ぬまで続けていこうと
思っています。

 

らいおんさん

限定メールマガジン


願望実現に役立つ脳みその使い方から、
お金の稼ぎ方、成功ノウハウ、
長期的に成功し続ける方法を
メールマガジンでも配信中です。

学校では教えてもらえない
社会を上手に生きていくノウハウ、
ここでしか学べない情報などを。
無料配信しています。

また、避けたほうがいい危険行動、
トラブルを回避する方法や、
お金や資産を守る方法なども
紹介しています。

無駄に時間やお金を失わずに、
長期的に安定して良い結果を
出し続けたい方におすすめです。

>勝つための情報を学ぶ

※登録はGmailがおすすめです。
それ以外だと途中でエラーが出て、
限定情報が受け取れなくなります。