らいおんさんです、

最近はAIが流行りですが、
意外とAIの仕組みを理解
している人は少なめです。

 

多くの方々は
「AIは万能で何でも答えてくれる」
と思っていますが、

確かにAIに質問を送信すれば、
それにあった答えを
吐き出してくれる傾向がありますが、

『ただその吐き出してくれる答えは、
しょせんAIに与えられた情報の範囲内
での答えであって、全てではない。』
という感じです。

AIは段ボールの中の情報でしかない。

ここが意外と知られておらず、
「AIが出力してくれる答えは
常に正しいものである」
と思い込んでいる人もいたりします。

ですがそれは誤解で、
あくまでAIの出力する情報は、
「段ボールの中にある情報の中から、
最適解を探してきただけ」です。

段ボールの中に入っていない情報は
AIは出力することはできません。

なので「AIは万能なのか?」と言えば、
ビミョーなところであり、あくまで
「検索エンジンを使いやすくするもの」
という感じです。

 

検索エンジン、さらにはSNSの情報、

その情報の海の中から質問に合わせて、
最適な答えを探してきてくれるのが
AIという感じですね。

誰かに「あれ調べておいてー」と伝えて、
代わりに調べてきてもらう。
みたいな感じです。

なのでインターネット上に無い情報は、
AIは回答することができませんので、
全然万能ではなかったりします。

 

そしてAIに情報を出力させる工夫として、
最近はAEOというものも出てきていますが、
(Answer Engine Optimization)

そのような工夫を仕掛けていくことで、
『AIに表示させる情報を左右する』工夫が
施され始めています。

 

今までインターネットユーザーは、
気になった情報を検索エンジンで調べて、
それに合わせて情報を探していましたが、

今後はAIに質問をして、
AIに表示された情報で
動いていくことが予想されます。

そのため、そのAIが拾う情報を
「AIが拾いやすいように工夫していく」
という戦略がAEOです。

 

所詮、AIもプログラムで、
指定されたプログラムに合わせて
動くだけの「ただのマシン」です。

なので、その仕組みが利用されれば、
AI利用者の行動を左右することもでき、

さらには「AI万能論」が広がれば、
AIが出力する答えに疑いを持たずに、
「認知バイアス、考え方に偏りが出る状態」
もさらに強くなっていくと予想されます。

 

例えば、AI万能バイアスを持っている人が、
AIから「あなたは天才ですね」と言われれば、
それを鵜呑みにして喜んだりするでしょう。

別にそれはエンタメとして良いとして、
ただそこで自分の思考に自惚れてしまうと、
「自分が天才で、世界がアホ」というふうに
視野が狭くなっていったりもします。

さらに言えば、そういう状態に人に、
何かの情報をAIが出力すれば、
簡単に行動までコントロールされて、
今まで以上に大衆操作が簡単になります。

なのでAIはテレビの次、
ネット動画の次の大衆操作のツール
になっていく可能性も考えられます。

 

そのような背景を考えていくと、
やはり人間社会で重要なのは、

「人間関係で情報を得ていくこと。
自分の耳が痛くなる情報にも
目を向ける意識を持っていくこと」
なのだと思います。

そうやって「本来の人間生活」を
意識してこなしていくことで、
この地球での生活を上手に
こなしていけるのだと思います。

 

AI万能論は、
今後も加速していくと思いますが、

先に動いていきたい人は、
そういうAIの仕組みを理解して、

AIとは違う、もっと原始的な情報収集、
「良い人間関係を作っていく」などを
優先したほうが良いと思います。

 

実際、成功している人たちほど、
AIよりも、そちらの人間関係を
大切にしている傾向があり、

『AIが探すことができない情報』を使い、
現実社会で有利に動いている傾向があります。

 

当たり前ではありますが、
「有利に動ける情報」というものは、
そう簡単には見つからないもので、

ましてや無料で何でも手に入る
なんてのは無かったりします。

やはり価値ある情報というものは、
お金を支払って買っていくか、
良い人間関係を作って教えてもらうか。
そういう動きが大切になってきます。

そういう部分はAIが発達しても、
当然残り続けるものだと思いますので、
今後の世界で有利に動きたい人は、
そこを受け入れておくのが良いと思います。

 

AIを神のように思っていると、
自分の頭で考える力が低下して、
人生が負けゲーム化していきますので
注意が必要になってきます。

AIも便利ではありますが、
ただちゃんと仕組みを理解して、
上手に活用していくことが、
とても大切になってきます。

考え方が偏ること自体は問題ではない。

考え方も良い方向に偏れば、
良い行動を取りやすくなって、
良い現実を作りやすくなります。

なので考え方が偏ること自体が、
全て悪いかと言えば、
そんなことはありません。

ただできれば、中立の視点を持って、
良いもの悪いものを両方認識できて、
そこから良い選択をできる思考のほうが、
良い人生になるかと思います。

 

ただ自分の考え方が
良い方向に偏っているのか、
悪い方向に偏っているのか、
それは自分だけでは判断しづらいです。

そこは良いメンターを持ち、
助言をもらって修正していくのが、
安全で、手っ取り早く良い結果を
出す方法だったりします。

誰からも助言をもらわずに、
何でも1人でこなそうとすると、
負けゲーム化したりしますので
注意が必要になってきます。

 

また、これは人によっては
受け入れづらい部分だと思いますが、

正直、これまでの人生で、
あまり良い結果を出せていない人は、

今の自分の価値観や感性で動くと、
今後も同じような結果を出しがちです。

 

今の目の前の現実の多くは、
自分の感性や価値観から
作られている傾向がありますので、

これまでの人生を思い出してみて、
あまり上手く行ってこなかった人は、
価値観や感性に「そういう結果」を
引き出す何かがあると考えられます。

 

ただこの価値観や感性に関しては、
それが自分の信念になっていると
「自分を否定している気持ち」になって、
修正しづらかったりします。

ですが、その価値観や感性というものは、
これまでの環境は、人間関係を通して、
後天的に身に付けてきたものがほとんどで、
簡単に言えば「周りからの刷り込み」です。

なのでそれを手放したとしても、
実際には大した問題はありません。

 

むしろ周りからの刷り込みから抜け出せて、
そこから自分の意思で良い価値観を
学ぶ選択をしていけば、それこそ本当の
自分の人生を生きていけることになります。

そういう「環境からの洗脳」を
意識的に外していけた人が、
自分の人生を、自分の意思で
作り変えることができる。という感じです。

そういう洗脳に囚われたままの人は、
親や友人に左右された人生を、
今後も生き続ける可能性が高いです。

 

さて、話を戻していくと。

考え方が偏ること自体は問題ではないが、
それは「良い方向に偏っている場合の話」
という感じです。

自分の考え方や価値観が、
良い方向に偏っているかどうかは、
それはメンターなどに相談をして、
判断してもらうのが良かったりします。

目的意識。何のためにAIを使うのか。何のために情報を求めるのか。

AIの使用に関しても
「目的意識」が大切になってきます。

「何のためにAIを利用して、
何のためにAIで情報を集めるのか」

そういうことを考えることで、
AIに惑わされない人生を
作っていけるようになります。

 

意外と「目的とやっていること」が
ズレている人は多いです。

例えば「億万長者になりたい」と
言っている人でも、話を聞くと、
年収800万円ぐらいでも十分
だったりします。

億万長者になることと、
年収800万円を稼ぐことは別なので、
ここにズレが発生していると
目的達成が難しくなってきます。

 

「億万長者になれば、
過程で800万円も稼げる」
と思うものですが、

実際には目的がズレていると、
やることも変わってきて、
また行動する気持ちも起きずに、
大体の人が失敗します。

その証拠というか、
ほとんどの人がお金を求めても、
ほぼ稼げずに終わっていくのは、
そういう部分が影響していたりします。

 

AIの利用も、目的意識があれば、
必要以上に使う必要がなくなって、
無駄にAIに時間を使わなくて済みます。

また「AIがすごい、AIがやばい」
という情報にも惑わされずに、
「世界は大変だねー」ぐらいの気持ちで、
のんびり穏やかに過ごせたりします。

何でもかんでも最新のものに
飛びつきすぎると、
寿命の時間を無駄に使ってしまうので、
選ぶことが大切になってきます。

 

何も考えずにぼーっと
過ごす人生も良いとは思いますが、

ただ限られた人生の時間、
残りの寿命の時間を
有効活用していきたい人は、

きちんと目的意識を持って、
限られた人生の時間を
上手に使っていくのが
良いと思います。

 

どんな人生を生きるかは
個人の自由ですが、

与えられた寿命の時間を
上手に使ったほうが、
人生は充実しやすいので、

上手に寿命の時間を使って、
欲しいものを手に入れて、
理想の生活を作っていくのが
良いと思います。

(成功している人たちほど、
そのように自己管理をしていますね)

最後に

さて、今回はAIについて
話してみました。

最近はAIも流行ってきていて、
かなり注目されているので、
こういう「脱AI」の視点は
賛否両論があるものです。

ただあくまで個人の意見ですので、
意見の1つとして楽しんでみてください。

 

ちなみに私はAIよりも、
最近は人間関係を今まで以上に
強化することを考えています。

やはり実際の人間関係には
「AIが出せない情報」が
あったりしますので、

そういう情報を持っていると、
地球で有利に動けたりします。

 

しょせん、AIも人間が作ったマシンで、
そのAIを支配するのは人間ですので、
人間関係を強化していくことが、
AIを支配下に置く方法なのだと思います。

お金もAIも人間が作った道具なので、
そこを上手に支配して、
有効活用していくのがいいですね。

 

らいおんさん

限定メールマガジン


願望実現に役立つ脳みその使い方から、
お金の稼ぎ方、成功ノウハウ、
長期的に成功し続ける方法を
メールマガジンでも配信中です。

学校では教えてもらえない
社会を上手に生きていくノウハウ、
ここでしか学べない情報などを。
無料配信しています。

また、避けたほうがいい危険行動、
トラブルを回避する方法や、
お金や資産を守る方法なども
紹介しています。

無駄に時間やお金を失わずに、
長期的に安定して良い結果を
出し続けたい方におすすめです。

>勝つための情報を学ぶ

※登録はGmailがおすすめです。
それ以外だと途中でエラーが出て、
限定情報が受け取れなくなります。