らいおんさんです、
某テーマパークの入場料が、
約1万円になっています。
これが高いのか安いのか。
今日はそんなことについて
話していこうと思います。
結論から言えば、
1万円で数時間を楽しく
過ごすことができるなら、
まあ普通だと思います。
ただの居酒屋でも、
1万円は使うでしょうし、
美容室でも数千円です。
テーマパークなどは
「あの空間が商品」ですので、
その空間の使用料として1万円を
支払うのは普通かな。という感じです。
また、テーマパークなどは、
その空間を維持することに
大金がかかっています。
電気代だけでも1日数千万円、
人件費だと年間で数百億円
と言われています。
年間の人件費が数百億円なら、
単純計算1日で計算してみると、
ざっと1日1億円以上です。
と考えると、入場料に1万円を
支払うのは当然という感じです。
「もっと安く、もっと安く」
買い手としてはそのように
考えたくなるものですが、
ただ何でも安く安くとすると、
良い商品サービスが提供できなくなり、
結果的に社会にある価値が減ります。
すると社会に損失なので、
やはり最低限の参加費、入場料は、
どんなビジネスにも必要。
という感じですね。
社会は綺麗事だけでは回らない。
「無料で人助けをするべきだ」
という考え方の人も世の中には
いたりしますが、
もちろん、それができるなら、
それのほうがいいのかもですが、
ただ実際には社会はそれでは
周りません。
病院も、飲食店も、弁護士も、
会社員も、トラック運転手も、
全員がタダで働くようになれば、
それぞれが死にます。
そのうち「稼げない仕事はやめる」
となり、世の中に必要な価値すら
消えていってしまいます。
これは「その人たちのせい」ではなく、
「そういう社会に問題がある」ので、
もはや個人レベルの問題ではありません。
現状の資本主義社会が、
そういうルールですので、
その社会の中で動くためにも、
誰もがお金を稼ぐ必要があります。
その資本主義を変えていくためにも、
何かの活動費用が必要でしょうから、
やはり綺麗事だけでは社会は回らず、
お金を循環させる必要がありますね。
その現実を見ていけない人は、
精神が子供というか、
大人の社会に参加できていない
未熟な人という感じです。
まあ未熟なのは本人の自由なので、
それはそれでいいと思いますが、
ただ大人の社会には入れません。
子供は見た目が子供で可愛いので、
まだ未熟でも許せるものですが、
30代40代で精神が未熟なのは、
ただ痛いだけですので、
大人は現実を受け入れて、
その現実の中で上手に動くことを
考えていくのが良いと思います。
ある意味、資本主義は便利でもある。
資本主義は悪のように
思われたりしますが、
実際には良い部分もあります。
それは何かを言えば、
お金を支払えば様々なチャンスが
手に入る。という部分です。
例えば、自分にできないことでも、
それをこなせる人に依頼をすれば、
代わりにやってもらえます。
「自分の人生の可能性を
拡大させることができる」
というわけです。
そして自分は、自分にできることで、
そのために必要なお金を稼げば、
人生の可能性を無限に拡大させる
ことができるようになります。
という話をすると、
「金持ちに有利な社会」
と思う人もいると思いますが、
その通りで、資本主義は
金持ちに有利な社会です。
これは数百年前に始まったゲームで、
この100年で生まれた私たちの
責任ではありません。
数百年前に何度も戦争などを通して、
そういうルールを適用する戦いを
人類が繰り返してきた。
そのルールが適用された地上に、
この100年で私たちが生まれた。
今の世界にも、その当時の勝者の子孫、
そういう人たちは生き続けています。
これは特に陰謀論でも都市伝説でもなく、
人間という生物がそういうものですので、
もうしゃーない部分と言っても良いです。
そこに不満を言っても、
地球レベルの物事は
どーにもならないというか、
その資本主義の恩恵は、
私たちも受けられるものなので、
有効活用していく視点を
持っていくのが良いと思います。
このゲームのルールを理解して、
お金を稼ぎ、上手に使い、
そして人生の可能性を拡大させて、
約100年の寿命の時間を上手に
生きていく。
自分が死んだ後に残せるものが
何かあるのだとしたら、
それを残していく視点も
暇つぶし程度に考えてみる。
まあそこまで考えなくても、
高級車に乗るとか、寿司を食べるとか、
美人とデートするとか、旅行に行くとか、
ブランドバッグを買うとか。
そういう毎日を楽しんでも、
それはそれでいいと思います。
それらも誰かが提供してくれている
商品・サービスですので、
それを購入していけば、
その楽しい時間を楽しめます。
この資本主義ゲームというのは、
そういう「1つのテーマパーク」
という感じです。
色々な人が自分の長所や価値を
提供してくれていて、
それを商品として購入できる。
そして自分の人生の可能性を
拡大させることができる。
そういうゲームですので、
そこの仕組みを有効活用して、
理想の未来の実現に向かって
進んでいくのが良いのだと思います。
テーマパークの入場料は場所代。
「テーマパーク」とは、
「主題を決めた庭園」です。
その主題に合わせたキャラクター、
設備、登場人物がいて、
私たちを楽しませてくれます。
あれはアニメや物語の世界を、
企業が現実に再現してくれて、
私たちを楽しませてくれる娯楽です。
ですので、その時間や空間を
楽しみたいと思ったら、
そのサービスを受けるためにも、
参加費を支払うのは当然と言えます。
テーマパークで働いている人たち、
また設置されている設備たちも、
無料で動いているわけではありません。
人件費や電気代がかかっていますので、
それを借りるお礼として、
お金を支払うのは当然と言えます。
その参加費用は、
テーマパークが決めることですので、
そのテーマパークを楽しみたい人は、
その金額を支払うのがマナーですね。
高いかどうかは主観なので、
テーマパークが「必要な費用」を設定し、
そこに自分が行きたいと思うなら、
そこは支払うのが当然なのだと思います。
これはテーマパークに限らず、
レストラン、カフェ、飲食店、
全ての場所に言えることです。
また、大人の世界としては、
その「お金を集める能力」も、
個人の自由で上げられます。
「さらに稼ぎたい」と思う人は、
その能力を上げられる場所に、
時間とお金を投資していけば、
さらに収入を増やしていけます。
そういう場所も商品サービスとして、
提供されているのが資本主義なので、
誰でも人生を変えようと思えば、
いくらでも変えられたりします。
そういう「チャンス」が溢れているのが、
今の資本主義だったりしますので、
そこを有効活用していけば、
数十年の人生は楽しく過ごせたりします。
最後に
歯医者でも、美容室でも、
ヘッドスパでも、美容整形でも、
学習塾でも、セミナーでも、
全てが商品・サービスです。
それらを上手に使えば、
自分の能力が伸びていき、
楽しい人生になっていきます。
ある意味、資本主義は、
そういうチャンスを掴める場所
という感じですので、
その仕組みを有効活用して、
能力を磨き、可能性を拡大して、
楽しく過ごしていくのが良いと思います。
不満を言っていても、
どうにもならないのが現実なので、
大人は社会の仕組みを上手に活用して、
賢く生きていくのが良いですね。
今回の講義テーマ、
「1万円のテーマパークは高いのか?」
の結論としては、
「空間を数時間、借りる費用としては、
まあ普通」という感じです。
「高い」と感じる場合には、
さらに稼ぐことに焦点を当てるのが、
快適な人生を作るコツです。
自分基準に世界を合わせようとすると、
成長や進化ができずに退化するので、
注意が必要になってきます。
らいおんさん
限定メールマガジン
願望実現に役立つ脳みその使い方から、
お金の稼ぎ方、成功ノウハウ、
長期的に成功し続ける方法を
メールマガジンでも配信中です。
学校では教えてもらえない
社会を上手に生きていくノウハウ、
ここでしか学べない情報などを。
無料配信しています。
また、避けたほうがいい危険行動、
トラブルを回避する方法や、
お金や資産を守る方法なども
紹介しています。
無駄に時間やお金を失わずに、
長期的に安定して良い結果を
出し続けたい方におすすめです。
>勝つための情報を学ぶ
※登録はGmailがおすすめです。
それ以外だと途中でエラーが出て、
限定情報が受け取れなくなります。
