らいおんさんです、

今日は「役割」について
話していこうと思います。

 

人それぞれ能力がありますが、
その能力を提供することを、
ここでは「役割」と考えます。

資本主義というゲームでは、
その役割を提供して、
誰かの悩み解決に協力すれば、
お礼にお金をもらえます。

それが仕事と呼ばれたり、
職業と呼ばれたりします。

 

この役割とは
「自分の長所を活かしたもの」で、

「自分にとっては当たり前だけど、
世間からすれば当たり前ではないこと」。

それが「役立つ役割」になり、
その価値提供を続けていけば、

この資本主義ゲームでは自然と、
お金が稼げたりします。

 

「お金が稼げたりする」
と言っていますが、

実際には報酬は
お金である必要はなく、

自分が納得できるなら、
別に報酬はメロンでも
スイカでも良かったりします。

 

ただ別にスイカを毎日、
5個10個ともらっても
大変だったりしますので、
大勢が共通して持っているもの。

「お金」という道具を報酬として
受け取っていく。という感じです。

 

別にお金でなくても、
相手の持っているものの中で、
自分が欲しいものがあるなら、
それを指定しても問題ありません。

それで両者が納得し、
取引が成立するなら、
別にそれで良いわけです。
(基本的には)

 

この「本来の取引」を
正しく理解しておくと、

お金も稼げるようになりますし、
誰かの持っている価値も
受け取りやすくなります。

相手の欲しがるものを
提供することができれば、
そのお礼として何かを
もらえるようになるわけですから、

この地球での生活、
人間社会での生活も、
とても過ごしやすくなります。

 

こういう部分は、
学校の教育では教わりませんので、

ここら辺の考え方を知らないまま、
大人としての人生を苦労して
過ごす人も少なくありません。

こういう知識を持っているかどうかで、
人生が生きやすくなるかどうかは、
だいぶ変わってきます。

役割を提供し続ける。

話を戻していくと。

人それぞれ能力がありますし、
能力は磨くことができます。

なので誰でも価値提供ができて、
価値を提供し、対価を設定すれば、
この資本主義ではお金を稼げます。

 

あとは稼いだお金を使って、
今度は誰かの価値を購入して、
生きやすい人生を作っていく。

また、楽しい思い出を増やして、
のんびり残りの人生の時間を
過ごしていく。という感じです。

 

例えば、私は飛行機の操縦が
今のところはできませんが、

ただ別に操縦を覚えなくても、
飛行機の会社にお金を支払えば、
どこにでも連れていってもらえます。

飛行機会社は、飛行機を提供し、
パイロットは運転技術を提供、
CAはサービスを提供してくれています。

そこに対して飛行機会社が指定している
料金を支払うことができれば、
別に飛行機の運転ができなくても、
好きな場所に連れていってもらえます。

 

なので別にこの社会では
「何でもできる必要」はなく、

「自分にできる価値提供を行い、
社会の共通価値であるお金を稼ぎ、

稼いだお金を使って、
今度は誰かの価値を買えばいい」
だけだったりします。

 

それさえできれば、
別に自分ができないことでも、
誰かにやってもらうことができて、

その「自分ではできない」ことも、
人生でこなすことができたりします。

 

このように
「他人の力を借りる」ことは、
別に悪いことではありません。

というか、それが商品として、
値段が付けられて売られていますので、
欲しいと思ったら買っていいのです。

そうやって他人の能力を買うことで、
自分にはできないこともこなせて、
人生を豊かにしやすくなっていきます。

 

逆に自分がお金を稼ぐ時は、
「誰かができないことを、
代わりにやってあげれば」
お礼にお金をもらえます。

それが経済社会ですので、
それはもうゲームのルールというか、
別にお礼にお金を指定することは
悪いことではありません。

そこに対して「金を取るのか!」と
騒ぐ大人がいたとしたら、
もうゲームに参加できていないというか、
精神が未熟な大人だったりします。

 

世界はそういうルールで回っている。
という感じですね。

 

なので地球を上手に生きたい場合は、
自分が持っている能力を高め磨き、
社会に提供していくことを意識すると
良かったりします。

それを仕事・職業としてこなせば、
今の資本主義では、そのお礼として、
お金を受け取ることが可能です。

稼げる金額に関しては、
その提供する価値の単価や販売数、
市場分析、戦略、戦術に左右される。
という感じです。

役割提供は社会貢献

自分が持っている能力を
社会に提供していくことは、
社会貢献になります。

誰かの悩み解決を
手助けできるわけですから、
その役割提供は社会貢献になります。

 

また、そうやって社会貢献すると、
精神的にも満たされます。

何だか綺麗事のようですが、
実際に社会に価値を提供し、
役割を果たしていくと
精神的に満たされるものです。

なので充実した人生を
作っていくためにも、
そういう役割提供を続けることは、
とても大切なことだったりします。

 

別にそこで相手に対して
ペコペコ頭を下げる必要はなく、

自分が持っている能力を
必要としている場所を探して、

そこに価値提供をしていけば、
大勢から感謝されながら、
お金という道具を受け取れます。

 

この「お金」という道具に対して、
何だか汚いイメージを持つ人も
少なくありませんが、

「お礼にメロンをもらっている」のと
同じようなものです。

ただ日本だと「お金は汚いもの」
という刷り込みがあったりしますので、
お金をお礼に渡すことに抵抗感が
ある人も少しいたりするみたいです。

 

日本は「言葉でお礼を言われればOK」
と思っているお年寄りも多いので、
そういう空気感が
作られているのだと思いますが、

ただ資本主義というゲームでは、
お礼にお金を受け取らないと、
いつかは自分が活動できなくなり、
人助けができなくなります。

それでは社会に損失が出ますので、
より多くの方々を救うためにも、
ちゃんとお礼でお金を受け取ることは
大切なことだったりします。

 

ここら辺、
いわゆるマインドブロックで、
お金を受け取ることにブロックが
かかる人もいたりします。

ただ改めて考えてみると、
お金は紙切れコインであって、
実際の価値ではありません。

むしろお金をもらっても、
紙とコインを渡されているだけで、
本質的にはメロンのほうが価値があります。
(メロンは食べられるので。)

なので「お金は特別なもの」と
思い込んだりするのは「洗脳」で、
実際には「道具」だったりします。

 

お金に洗脳されすぎた人たちの中には、
「お金を道具と呼ぶなんて失礼だ!」
と思う人もいるのかもですが、

正直、そこまで洗脳されてしまうのは、
もう結構やばいです。

 

お金は「お礼の形を変えたもの」で、
別に神のようなものではありません。

あくまで人間が作り出した
「人工的な価値」であり、
本当の価値ではありません。

本当の価値はお金の先にあるもので、
お金を使って手に入るもの。
そちらが本当の価値だったりします。

ただその本当の価値を、
バラバラに貰うのが大変だから、
今の社会ではお金が使われている。
という感じです。

 

(何かの価値提供のたびに、
今日はメロン、明日はスイカ、
明後日はいちごで、次はイス。

と受け取る価値、渡すお礼が
バラバラだったら大変です。

そうならないように今の社会では、
それらを買えるお金という道具を
お礼として渡すようになった。
という感じです。)

社会の一員として生きていく。

人間社会に生まれた以上は、
社会の一員として
生きていく必要があります。

社会にTPOのルールがあるなら、
面倒でもそれを守るのが大人です。

私も服装選びはダルいものですが、
社会の一員として生きているので、
ある程度のTPOは気にして、
服を選んだりしています。

それが大人というか、
そういう社会のゲームなので、
そこは守っていく。という感じです。

 

そしてこの地球に対して、
(スケールが大きい話ですが)

自分が持っている能力を提供し、
社会を良い状態にすることに貢献しながら、
その対価として地球からお金を受け取る。

そして今度は、受け取ったお金を使い、
自分の生活に必要な何かを準備して、
引き続き、社会に役割提供を続ける。

 

そういう「役割提供の視点」。

そういう視点で動いていくと、
大勢から感謝されたり、
大勢から喜ばれながら、
お礼にお金も受け取れます。

また大勢から感謝されることで、
精神的にも満たされて、
自分の自信にもなります。

なのでこの「役割提供の視点」は、
充実した人生を作っていくために、
とても大切だったりします。

 

ある程度の大人になってくると、
この役割提供が趣味になるというか、
もはや習慣のようになってきます。

そういう状態を作っていくと、
趣味で社会貢献して、人助けして、
お礼にお金を貰って、地球を生きて、
楽しく過ごせたりもします。

あとはそういう役割提供を、
残りの人生、数十年で続けていく。
という感じですね。

 

もちろん、役割提供だけではなく、
遊びの時間も大切なので、

旅行に行ったり、美人とデートしたり、
寿司を食べたり、映画を見に行ったり。
そういう時間も大切です。

人生の時間には限りがあるので、
提供できる価値が上がれば上がるほど、
自然と時給単価も上がっていき、
結果的に収入も増えやすくなります。

 

1日は24時間しかありませんので、
自分の時間を欲しがる人が増えれば、
自動的にオークション形式になって、
時給は上がってくるものです。

それぐらいの価値を作れるように、
日々コツコツとスキルを磨いたり、
勉強したり、能力を上げたり。

そういう動きをしていくことで、
結果的にさらに大勢から感謝されて、
さらには収入も増えやすくなります。

 

そうやって社会に価値提供しながら、
お礼として何かを受け取る活動が、
大人社会のゲームです。

その「お礼を受け取る部分」に、
「全てを無料で提供するべきだ!」
と騒ぐ人は相手にしなくてOKです。

それはキリがありませんし、
それを続けると自分がダメになって、
社会貢献すらできなくなります。

なのでそこは資本主義として線引きして、
しっかりとお礼を受け取っていくことが、
自分のためにも、社会のためにも
とても大切な選択になってきます。

 

ちなみに、そういうタイプは、
無料であれこれ提供しても、
「貰って当然」と思っていますので、
特に感謝は無かったりします。

なので、あなたの人生を守るためにも、
そういう乞食マインドの人たちは、
相手にしないほうが良いと思います。

 

あなたの提供している価値に対して、
気持ちよくお金を支払ってくれる人たち、
そういう人たちがいますので、

そういう人たちに能力提供して、
優しい人たちを助けていって、
気持ちよくお金を受け取っていくのが
良いと思います。

あなたの能力を使って誰を助けるか?は、
あなたが自由に選んで良いものです。

最後に

資本主義を上手に生きるために、
大事な視点を話していきました。

また、充実感のある人生を
作っていくために大事なこと。
そこにも触れていきました。

 

「社会貢献」と話すと、
綺麗事のようですが、
こういう社会貢献の視点も、
心を満たすために大切なようです。

結局、友人と話すのも、
美人とデートするのも、
料理を食べるのも、
何かの社会貢献です。

 

友人と話すことは、
友人を楽しませる社会貢献。

美人と話すことは、
美人を楽しませる社会貢献。

寿司やステーキを食べたり、
スーパーで買い物をしたりするのは、
それは経済を回す社会貢献です。

(その結果、自分にも利益がある。
という感じです。)

 

そうやって社会は回っているもの
みたいですので、そういう視点で
動いていくと得しやすいと思います。

こういう視点は義務教育では、
教わりづらい部分だと思いますので、
意外と知らない人が多いですね。

こういう知識を持っているかどうかで、
人生の生きやすさは変わってくると思います。

 

らいおんさん

限定メールマガジン


願望実現に役立つ脳みその使い方から、
お金の稼ぎ方、成功ノウハウ、
長期的に成功し続ける方法を
メールマガジンでも配信中です。

学校では教えてもらえない
社会を上手に生きていくノウハウ、
ここでしか学べない情報などを。
無料配信しています。

また、避けたほうがいい危険行動、
トラブルを回避する方法や、
お金や資産を守る方法なども
紹介しています。

無駄に時間やお金を失わずに、
長期的に安定して良い結果を
出し続けたい方におすすめです。

>勝つための情報を学ぶ

※登録はGmailがおすすめです。
それ以外だと途中でエラーが出て、
限定情報が受け取れなくなります。